パリ滞在記4日目③ フランスの偉人たちが眠るパンテオンとその周辺〜左岸を訪れたら立ち寄りたい心地良い場所

パリのパンテオン
まどり
Bonjour.
Madoriです!

パリ滞在記の続きです!
今回は、この滞在記でも何度かふれた「Panthéon(パンテオン)」を訪れたときの様子を紹介します。

写真は、2日目滞在記で紹介したパンテオンの遠景。

均整のとれたパリの街中に、ひょっこりと遠くにみえるドーム型のパンテオンが可愛らしい。

マレ地区にあるデパート「BHV」の上層階の窓から撮影したものです。

あわせて読みたい
パリ滞在記2日目③ LE BHV MARAIS (ベーアッシュヴェー)本当は教えたくないデパートとサン・ジャックの塔 パリ滞在記の続きです。 今回は、散策の途中で立ち寄ったパリの穴場デパートを訪れたときのことを紹介します。 【LE BHV MARAIS】 パリ市庁舎の北側に位置するドーム型...

あわせて読みたい
パリ滞在記4日目② モノプリでフランス食材をまとめ買い〜スーパーからホテルチェックアウト 海外旅行でいつも楽しみなのが、現地のスーパーでのお買い物。今回も、フランスの大手スーパー「MONOPRIX(モノプリ)」で、日本に持ち帰ることのできる食品をまとめ買...
Contents

ホテルからパンテオンへ

滞在最終日の午前中は、フランスコスメやフランス産の食品などの買い物をし、一旦ホテルに戻りチェックアウトを済ませました。

午後のこれからは、荷物をホテルのフロントに預けて再びパリの街へ繰り出します。

最終日に訪れた観光スポットは、パンテオンとリュクサンブール公園。

今回は、パンテオンをメインに写真たっぷりで紹介します。

そういえば、ホテルに飾られていたセピア色の写真がパンテオンでした。

外は雲ひとつない快晴というわけではありませんが、青空がみえる気持ち良い天気でした。

滞在中ずっと重い雲に覆われていたパリの街が明るく感じられました。

モノクロのパリが好きですが、晴天のパリもいいな。

パンテオンの近くまできました。
ここは、フランスのパリの5区。

Arrondissement du Panthéon(パンテオン区 )と呼ばれることもある、5区から6区にかけての地域は、「Quartier latin(カルチエ・ラタン)」とも呼ばれ、多くの大学が立地し、古くから学生街として知られています。

まどり
「カルチエ・ラタン」のほうが、よく知られていますね。

カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことで、「カルチエ・ラタン」は、「ラテン語地区」を意味します。

これは、フランス語が未統一だった時代、ヨーロッパ各地から集まった学生たちが当時の学問や教会における国際共通語であったラテン語で会話したことに由来します。

通りに連なるアパルトマンが美しいですね。

住人になったつもりで眺めてしまいます。

パリ、住んでみたいですね。
しつこいですが、黒いアイアンのバルコニーが大好きです。

ここでようやくパンテオンの登場!
離れたところから眺めるパンテオンのシルエットが優しく美しいです。

カフェとパンテオンという構図も絵になりますね!

パンテオン外観

パンテオンに近づいてきました。
パンテオンも美しいですが、左にチラリとみえる教会も気になります。

教会は外観のみしか観ていませんが、後で少しだけ紹介します。

Panthéon(パンテオン)は、幅110m奥行き84mのギリシア十字の平面に、大ドームとコリント式の円柱を持つ新古典主義建築の建築作品。

新古典主義建築らしく、荘厳さや崇高美を備えています。

18世紀後半に、Abbaye Sainte-Geneviève de Paris(サント=ジュヌヴィエーヴ修道院)として建設され、後にフランスの偉人たちを祀る霊廟(れいびょう)となりました。

1755年に建設が始まり、1792年に竣工。

「パンテオン」はギリシア語で、日本語では「万神殿」と訳されます。

万神殿とは、すべての神々を祀る神殿のこと。

前日の夜に訪れたときも思いましたが、その名にふさわしい大きさと美しさに圧倒されました!

建物の正面上部には、こう書かれています。

AUX GRANDS HOMMES LA PATRIE RECONNAISSANTE

偉大なる人たちに祖国は感謝する

青空が広がってきました。
太陽の光を浴びて輝いています!

ドーム天井とフランス国旗が愛くるしいのです。

夜のパンテオンはミステリアスな雰囲気でした。

上の写真は、前日に訪れたときに撮ったものです。

あわせて読みたい
パリ滞在記3日目⑦ パンテオン広場とエッフェル塔の夜景とテディベア     今日も、一刻も早く世界中が元の平和な日常に戻ることを祈りながらブログを書いています。   パリ滞在記の続きです。     【パンテオン】...

いよいよパンテオンの中に入ります。
入り口のドアも美しいですね。

天井や壁の彫刻も綺麗で見惚れてしまいます!

パンテオン内部見学

入場料有料の施設内に入ったのは、実はこの滞在でパンテオンだけなのです。

  • 入場料:9€( ≒ ¥1,080)
    18歳未満無料

建物内は荘厳で、さまざまな彫刻や絵画作品があり、まるで教会のような佇まい。

床から天井、全てが美しい。
そして、なんかカッコいい(語彙力)。

内部はいたってシンプルという声も聞きますが、全然そんなことない。

確かに派手ではないけれど、私はこの内部の雰囲気にも大変圧倒されました。

奥の、教会の祭壇にあたる中央部に注目です!

これは、フランス革命後の国民議会の様子を表現した作品です。

LA CONVENTION NATIONALE
国民公会

と記されています。

その上には、この写真では見づらいかもしれませんが、

VIVRE LIBRE OU MOURIR
自由に生きるかそれとも死ぬか

という文字が彫られています。

フランス革命史に興味がある方には、ぜひご覧いただきたいです。

戦いに勝利して民衆が獲得した「自由」。

自由に生きられないことは死を意味する・・・ということなのでしょうね。

権利を主張するのが当たり前なフランス。

フランスが好きなのは、美しい風景や建物、カフェやショッピング以上に「権利を主張」しやすいところかもしれません。

ダンナさん
だからストも多いんだけど・・・。
まどり
それでもやっぱりフランス大好き!

天井

パンテオンの天井が好きすぎて。
見上げすぎて首が痛くなるほど魅入ってしまいました。笑

こちらはドーム部分で、中央に絵が描かれています。

こちらはアップで。
1811年に描かれたフレスコ画です。

天井も少し収まるように撮影してみました。

ドーム部分から光が差し込んで美しいですね。

絵画

パンテオン、日本語での情報が少なすぎて内容がよくわかりませんが、絵画もたくさん観ることができます。

時間のあるときに、フランス語のサイトなどで調べてみたいと思います。

巨大な絵画の前では人が小さくみえますね。

フーコーの振り子

パンテオンの見どころといえば、こちらです!

Pendule de Foucault
フーコーの振り子

1851年、地球の自転を証明するために、フランスのLéon Foucault(レオン・フーコー)が考案し、パンテオンのドームに振り子を設置して公開実験を行ったことで知られています。

パリ市民の前で公開実験をするよう命じたのは、当時のフランス大統領ルイ・ナポレオン(のちに皇帝ナポレオン3世)。

ルイ・ナポレオンは実験に満足し、1854年にフーコーをパリ天文台付きの物理学者に任命したとのこと。

振り子のワイヤー、うっすらとですが、見えますでしょうか!?

長さ67mの針金に、28kgのおもりを吊るした振り子。

これは実物と同じ型の複製で、本物はフランス国立工芸院附属のパリ工芸博物館に大切に展示されているとのことです。

美しいドーム天井から吊るされている「フーコーの振り子」は、今も1日の時を刻んでいます。

理系の方には、たまらない場所ではないでしょうか!?

パンテオンの模型

可愛らしいパンテオンの模型を見つけました。

こちらにもありました。

これは、やや大きめの模型です。

後ろにまわると、なんと!
内部が見えるようになっています。

円柱の柱が可愛いですね。

地下にある異人たちが眠る墓所

1階を堪能したあとは、いよいよ!
フランスに尽くした偉大な人々が眠る霊廟に向かいます。

この地下に繋がる階段を降ります。

螺旋階段、写真を撮るとアートになるマジック。

現代と過去を結ぶ階段のようにも思えて、何ともドラマチックです。

図面を見つけました。

こちらは資料のようです。

1795年頃のパンテオンと、その周辺の様子を描いたもの。

この頃のパリにタイムスリップしてみたいものです(妄想)。

地下の造りはとてもシンプルですが、良い意味でヒンヤリとした空気が漂っていました。

シンプルですが構造が迷路みたいで楽しく、吸い込まれそうな奥行き感です。

洞窟の中を歩いているような感覚に陥る通路。

パリにありながら、何も装飾がないところが逆に新鮮でした。

休憩できるソファがあるのがありがたいですね。

パンテオンはとても大きな建物。
したがって、1階部分も地下も、隅々まで観て回るとけっこう疲れてきます。

ガイドブックにも載っている場所でありながら、観光客が少なめなのが救い。

これでギュウギュウの人の数だったら疲労感ハンパないだろうな・・・なんて考えてしまった。

偉人さんのお墓にやってまいりました。

とても美しいお墓。
このように、数多くの偉人たちが永遠の眠りについています。

ヴィクトル・ユゴーのお墓

フランスを代表する文豪、Victor Hugo(ヴィクトル・ユゴー)の墓所までやってまいりました。

いよいよご対面です。
ドキドキしてきました。

真っ先に出た感想。

まどり
本当に、ヴィクトル・ユゴーのお墓だ!
ダンナさん
語彙力・・・。

こちらに、ヴィクトル・ユゴーが眠っています。

タイトルだけでも知らない人はいないであろう名作「Les Misérables(レ・ミゼラブル)」の作者が、本当にこの中に眠っている!

と、いう感じでして、なんだか現実感がわかなかったのでした。

著者:ヴィクトル・ユゴー
¥836 (2023/03/07 08:49時点 | Amazon調べ)

小説も読んだし、映画もドラマも観た、あの名作「レミゼ」の作者ですよ。

初めて「レ・ミゼラブル」を読んだのは小学生の頃で、児童向けの書籍でした。

興奮しながらも、静かにお墓の前で手を合わせました。祈

ヴィクトル・ユゴーのお葬式は国葬だったそうです。

同時代を生きた『L’assommoir (居酒屋)』の著者 Émile Zola(エミール・ゾラ)と同じ部屋で仲良く眠っています。

こちらの書評もオススメ!

[blogcard url=”https://reajoy.net/book-report/10061/”]

パンテオンに埋葬されている偉人たち(抜粋)

自分の記録としてリストアップしてみました。

  • Victor Hugo
    ヴィクトル・ユーゴー(小説家)
  • Émile Zola
    エミール・ゾラ(小説家)
  • Jean-Jacques Rousseau
    ジャン=ジャック・ルソー(哲学者)
  • Voltaire
    ヴォルテール(哲学者)
  • Alexandre Dumas
    アレクサンドル・デュマ(小説家)
  • Marie Curie
    マリ・キュリー(物理学者・科学者)※キュリー夫人

壊れた彫像

パンテオンの地下にはお墓だけではなく、壊れた彫像も展示されていました。

トイレ

地下にトイレがあったので利用しました。

綺麗なので、パンテオンを訪れたら利用されることをオススメします。

パンテオンから眺めるパリ

時期が限られていますが、ドームからパリの街を眺めることができるガイド付きツアーがあります。

  • 4〜10月
    11:45〜、14:30〜、15:30〜、16:30〜
  • 3€( ≒ ¥360)

※ 入場料 9€ + ドーム見学料 3€

私たちが訪れたのは11月だったため、残念ながら、ドーム見学はできませんでした。涙

この写真を眺めて、次に訪れるのはドーム見学ができる時期にしようと思ったのでありました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Le Panthéon(@pantheon.paris)がシェアした投稿

また訪れよう、パンテオン。

記念コイン

パンテオンで全ての見学を終えたあとは、記念コインを購入しました(2€)。

発行は、ユーロ硬貨を生産している「Monnaie de Paris(モネ・ド・パリ=パリ造幣局博物館)」。

あわせて読みたい
パリ滞在記3日目③ モネ・ド・パリ(パリ造幣局博物館)の中庭で往年のスター風モノクロ写真を撮りました     パリ滞在記の続きです。 前回は、パリ最古の橋「ポンヌフ」とその周辺を紹介しました。   今回は、ポンヌフから歩いてすぐ近くにある「モネ・ド・パ...

美しいサンテティエンヌ・デュ・モン教会

ゴシック様式とルネッサンス様式の芸術を融合した見事な建築物。

Saint-Étienne-du-Mont
サンテティエンヌ・デュ・モン教会 

この教会は、パンテオンを訪れたときに遠目からチラ見しただけですが、とても美しかったので、次にパリを訪れたら内部見学もしたいと思いました。

外観だけではなく内観も特徴的とのこと。

Instagramで見つけた写真を眺め、これは行かねばと思いました。

こうしてパリの行きたい候補が増えていく。笑

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Florence(@flo_drgt)がシェアした投稿

フランスの哲学者・数学者の Blaise Pascal(ブレーズ・パスカル)が、この場所に眠っています。

パンテオンに比べると、随分と小さく可愛らしい感じ。

パンテオン・ソルボンヌ大学

パンテオンのすぐ目の前には大学があります。

パリ大学の一校であり、世界最古の大学のひとつ。

Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne
パンテオン・ソルボンヌ大学

パンテオンを背にして撮影したものですが、右側の建物が大学です。

私たちがパンテオンの内部見学を終えて外に出ると、パンテオンの前の広場は多くの学生さんで賑わっていました。

天気が良いからみんな気持ちよさそう。

こんなパリの日常の光景もいいなぁ。

学生街でもあるこの街、5区には数々の大学があります。

  • Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne
    パリ第1大学 (パンテオン・ソルボンヌ)
  • Université Paris 2 Panthéon-Assas
    パリ第2大学 (パンテオン・アサス)
  • Université Paris 3 – Sorbonne Nouvelle
    パリ第3大学 (新ソルボンヌ)
  • Université Paris 4 – Paris-Sorbonne
    パリ第4大学 (パリ・ソルボンヌ)

それ以外にも、

  • École polytechnique
    エコール・ポリテクニーク
  • École normale supérieure
    エコール・ノルマル・シュペリウール

などの、名門「Grandes Écoles(グラン・ゼコール)」があります。

グラン・ゼコールとは、総称して「グランゼコール」とよばれ、フランス独自のエリート養成大学(大学院)のこと。

こちらは、オレンジ色に輝く夜のパンテオン・ソルボンヌ大学。

エッフェル塔

パンテオン広場からは、パリのシンボルを眺めることもできます。

La tour Eiffel!
エッフェル塔

ここからみえるエッフェル塔が大好きになりました。

昼も夜も、どこから眺めても・・・

エッフェル塔は、やはり美しいのでありました!

エドモン・ロスタン広場

パンテオンから次に向かうのは、リュクサンブール公園。

その公園のすぐ近くの広場からみえるパンテオンも美しいのです。

散策ルート

  • Hôtel Trianon Rive Gauche
    ホテル トリアノン リヴ ゴーシュ
  • Panthéon
    パンテオン
  • Saint-Étienne-du-Mont
    サンテティエンヌ・デュ・モン教会
  • Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne
    パンテオン・ソルボンヌ大学
  • Place Edmond Rostand
    エドモン・ロスタン広場

まとめ

パンテオンとその周辺は、5区のカルチェ・ラタンを訪れたら外せない場所になりました。

パリ左岸の観光名所でもあるパンテオンは、見どころ沢山でありながら比較的観光客が少ないので、ゆっくり見学ができました。

大きな建物でけっこう歩き周りますが、とても穴場だと思います。

また、パンテオンだけではなく、周辺もゆっくり散策されることをオススメします。

とても雰囲気の良い場所で、歩いているだけでも楽しいです!

次回は、パリの憩いの場「リュクサンブール公園」を訪れたときの様子を紹介します。

数あるブログの中から、当ブログを訪れていただきありがとうございます。

また、ブックマーク、メッセージも感謝しております。

À bientôt ! (またね)

あわせて読みたい
旅行記まとめ|3泊5日 パリ滞在記〜エールフランス航空の直行便で行く花の都 Bonjour. Madoriです! フランスの花の都・パリを訪れた旅行記のまとめ記事です。 3泊5日のパリ滞在では、観光だけではなく、まるでその土地で暮らすように旅をすること...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents