¡Hola!
Madoriです _φ(・_・
2017年10月に訪れたスペインの旅。
前回の更新からまた1ヶ月以上間が空いてしまいましたが再開します。
そろそろ次の旅計画を立てたいところですが、この滞在記を書き上げるまでは「おあずけ」です(笑)
滞在記もいよいよ後半。
ですが、ここからようやく「世界遺産の街」の登場です。
行き先は、クエンカ。
「魔法にかけられた街」とも言われています。
撮った写真の枚数が多いので、5日目の記録も数回に分けての紹介となります。
前回の滞在記はこちら
-
-
2度目のマドリード滞在記 4日目③ レアル・マドリードの本拠地 サンティアゴ・ベルナベウでの試合観戦
続きを見る
朝 出発前
時差ボケもだいぶ解消したのか早朝覚醒もなく、日本で過ごしている時と同じような時刻に自然に起床できるようになってきました。
起きてダンナさんと朝食をとりながらテレビを眺めていると、見慣れた光景が画面に映し出されていました。
東京の渋谷です。
とても大きな台風が関東に上陸したとのこと。
画面の文字を訳してみました。
y daños por valor de 2.300 millones de dólares.
(損害賠償額は23億ドルにのぼります。)
ひぇ〜〜〜。。。
スマートフォンを取り出してみると、Facebookで千葉在住の友人が安否の報告をしてくれていました。
本当に大きな台風であったことを実感しました。
私たちは幸い日本を離れており、しかも毎日が太陽がいっぱいで何だか申し訳ない気持ちにすらなってきました。
そういえば、3.11の東日本大震災の日に職場の同僚がオーストラリア旅行中だったこともあったっけ。
日本は災害大国なので、できれば移住したい。
そして、次のニュース。
こちらは写真は撮りませんでしたが、私たちがこれから訪れようとするクエンカの街で凶悪事件が起こったとのこと。
画面には犯人と思われる男性がインタビューに応じていました。
欧州で犯罪によるニュースが報道されるということは、よほどの事件だったであろうことが想像できます。
「どうしよう?怖いよね・・・。」
とは思いつつも、既に逮捕されているようなので予定通り日帰りクエンカの旅を実行することにしました。
地下鉄に乗ってアトーチャ駅へ
ホテルの最寄り駅から地下鉄を利用し、南の玄関口と呼ばれるマドリード最大の鉄道駅、アトーチャ駅へ向かいます。
Tetuán(テトゥアン)から、
Atocha Renfe(アトーチャ レンフェ)までの切符を購入。
Renfe(レンフェ)とは、スペイン国鉄のことです。
Tetuán(テトゥアン)から、
Atocha Renfe(アトーチャ レンフェ)までは地下鉄で27分です。
マドリード最大の「アトーチャ駅」
アトーチャ駅に到着しました。
この駅は初めてスペインを訪れたとき(2016年)にトレドへ行くために利用しましたが、本当に大きな大きな駅です。
駅構内の雰囲気は、こざっぱりとした東京駅のようだなと思いました。
観光客も多く、あちこちにキャリーをひいた人の姿を見かけます。
初めて訪れたときには基本的な挨拶程度しか理解できなかったスペイン語ですが、「読み」にはだいぶ慣れてきました。
一年間、独学ではありますが勉強した甲斐がありました。
アトーチャ駅は、駅そのものが観光名所でもあります。
特にこの場所です。
美しい駅舎の中には、なんと植物園が。
お洒落なカフェテラスもあります^^
数枚紹介します。
植物園の中には池もあり、そこには可愛らしいカメさんがたくさんいます!
ですが、このカメさんたちはもうこの駅構内の池にはいないようです。
ここでボーッとカメさんたちを眺めたことも良い思い出になっていたので、何だか寂しい気持ちになりました。
名物の亀たち、古巣のアトーチャ駅を去る
【2018年1月】熱帯雨林風の大きな空間が人気を呼んでいるスペインのマドリードにある鉄道駅、アトーチャ駅から、名物の亀が姿を消すこととなった。増えすぎた亀の住む池と周辺の環境の劣悪化を憂えて、動物保護団体がかねて亀の移動を主張していたもの。鉄道インフラ整備会社のAdifがこのほど、正式にこの主張を認め、亀を駅から自然公園に移住させると発表した。
引用元:名物の亀たち、古巣のアトーチャ駅を去るーーマドリード - スペイン, マドリード - Miranda Loves Travelling
詳しくは、引用元のリンクをご参照ください。
ちょっと、おセンチになりましたがアトーチャ駅の続きです。
駅の外観の写真も載せておきます。
外観は、2016年に撮影したものです。

クラシカルな旧駅舎は外観を保存しつつ、内部は乗客サービス・商業施設・カフェテラス・待合室等に利用されて新駅舎の一部に組み込まれているそうです。
ますます東京駅のようですね!

高速鉄道(AVE)に乗ってクエンカへ
クエンカ行きの往復切符を購入し、いざ「魔法にかけられた街」へ!
切符は自動券売機ではなく有人の窓口で購入しました。
日本でいうところの「みどりの窓口」のようなところです。
シーズンオフでも少し並びますので、時間には余裕をもったほうがいいです。
アトーチャ駅は施設の殆どで英語が通じますのでご安心を。
こちらが、高速鉄道「AVE(アヴェ)」往復切符です。
Instagramで知り合った旅友さんからは、
「クエンカの街は高速鉄道「AVE(アヴェ)」だと駅から街まで遠いので、近郊列車「Cercanías(セルカニアス)」を利用したほうがいいよ!」
と、アドバイスされたのですが、調べたところCercanías(セルカニアス)だとマドリードから片道3時間くらいかかることがわかり断念しました。
それなら、駅からバス乗り継ぎ移動があっても高速鉄道のほうがいいな・・・と。
(バスに乗っている時間も1時間かからないようなので。)
AVEだと1時間くらいで着きます。
いよいよ、日帰り鉄道の旅。
写真を撮り忘れましたが、改札を通る際に空港の手荷物検査のような検査を受けますので、こちらも時間には余裕をもったほうがいいです。
鉄道マニアではありませんが、AVEの車両を何枚か撮りました。
私たちの行き先は「Cuenca(クエンカ)」ですが、AVEの終点はバレンシア地方の「Alicante(アリカンテ)」。
マドリードからアリカンテまでは2時間40分ほど。
いつかバレンシア地方も訪れてみたいものです。
街はマドリードが好きですが、気候的には地中海性気候のバレンシア地方に魅力を感じます。
さて、列車に乗りました。
列車内の写真を撮り忘れてしまいましたが、わりと綺麗だったと記憶しています。
そして、ひとり一個、イヤホンが配られました。
1時間の移動だったので使いませんでしたが、記念に持って帰ってきました。
移動時間は、ダンナさんとおしゃべりをしながら車窓から見える景色を楽しみながら過ごしました。
車窓ごしに見える景色も何枚か撮りました。
その中から比較的綺麗に撮れた写真を2枚載せます。
マドリードを出発してから僅か10分ほどでこのような田舎の風景に出会えます。
クエンカに近づいてきました。
スペインらしい赤土色の大地が目の前いっぱいに広がっています!
Cuenca AVE(クエンカ アヴェ)駅
クエンカ(AVE)駅に到着しました。
駅の正式名称は、
「Estación AVE Cuenca Fernando Zobel」
AVE駅 クエンカ フェルナンド ゾベル
(Estación(エスタスィオン)=駅)
乗り降りする人々。
なんっにも無い駅!
あれれ、でもモダンアートな建築物が見えます。
クエンカの駅舎です。
まるで美術館のようです。
駅構内もアートで清潔感があってとても綺麗でした。
人が少なすぎて、広い空間が勿体ないなと感じてしまうのは東京在住ゆえでしょうか^^;
外に出て、これからバスに乗ります。
モダンアートな駅舎と、奥一面に広がるスペインの大地。
お気に入りの写真です^^
私たちはバスで移動しますが、タクシーもたくさん停まっていました。
スペインは料金をボラれない(ボラれたことがない)ので、タクシー利用もアリかもしれません。
楽だし。
あとがき
出発編だけで随分長くなりました。
いよいよ、バスに乗ってこれから世界遺産の街へ向かいます。
数あるブログの中から、当ブログ「¡ El Blanco !(エル ブランコ)」を訪れていただきありがとうございました。
また、読者登録をしていただきありがとうございます。
¡Hasta luego! (またね)
Madoriでした (´ー`)
-
-
8泊11日 2度目のマドリード滞在記 まとめ|エミレーツ航空で行くスペイン
続きを見る