2度目のマドリード滞在記 7日目① バルに囲まれたサンタ・アナ広場周辺のお洒落なタブラオとビールが美味しいお店

マドリードのタブラオの入り口
まどり

¡Hola! Madoriです。

マドリード滞在の旅のつづきです。

これまで、マドリード観光の合間に世界遺産の街、「クエンカ」「セゴビア」日帰り旅行記が続きましが、ここから帰国までは再びマドリードの紹介となります。

滞在7日目は、地下鉄でマドリード中心部まで出かけ、街歩きを楽しみました。

実は、この7日目がマドリード街歩きのクライマックスです。

この日は、歴史を感じられる観光名所をいくつか巡りましたが、それ以外にも魅力的な場所にたくさん出会えたので、7日目も数回に分けて紹介します。

7日目に訪れた主な場所

  • マドリード王宮
  • デボー神殿
  • サン・ミゲル市場
  • モンターニャ公園

今回は、バルに囲まれたサンタ・アナ広場周辺のタブラオ(フラメンコ鑑賞ができるお店)と、おしゃれな美味しいビールが飲めるお店について紹介していきます。

あわせて読みたい
2度目のマドリード滞在記 6日目⑤ セゴビア日帰り旅行〜スペインの世界遺産|帰路編 世界遺産の街、「セゴビア」日帰り旅行の続きです。 今回は、マドリードからセゴビア日帰り旅行の最終回で、セゴビアの旧市街の様子を少しと、マドリードに戻るまでの様...
Contents

ホテル近くのおしゃれなカフェ「グラニエ」

カフェ「Granier(グラニエ)」

前日はセゴビア日帰り旅行をしました。

マドリードから30分で行ける街ですが、街の素晴らしさにランチをとることも忘れてしまうほどひたすら歩き続けたため、さすがに疲れてしまいました。

翌日の朝食は宿泊していたアパートメントホテルではなく、近くのカフェでいただきました。

イートインができるお洒落なパン屋さん「Granier(グラニエ)」です。

スペインに170以上の店舗があるチェーン店で、そのうち約20はマドリードにあるとのこと。

上の写真は、アパートメントホテル近くのお店になります。

  • 営業時間: 7時00分~21時30分

何も作りたくない朝ってありますよね。
こういう時、朝早くから営業しているカフェがすぐ近くにあるのはとてもありがたいことです。

  • Madori:コーヒー&チュロス
  • ダンナさん:ホットチョコレート&クロワッサン
カフェでいただいた朝食

いま、レシートをみてビックリしています。

  • CAFE + CHURROS (1.7€)
  • CHOCOLATE + CROISSANT (2.05€)
まどり

一食だいたい250円くらいです。

ダンナさん

毎日通えるお値段だね!

チョコレートはチュロスにはもちろん、クロワッサンにつけて食べても大変おいしいです。

チュロスについて書いていて思い出しました。

お店の前を通っただけですが、マドリードにしかない美味しいチュロス屋さん、Chocolateria San Gines(チョコラテリア・サン・ヒネス)についての記事はこちらになります。

あわせて読みたい
2度目のマドリード滞在記 4日目② サン・ヒネス通りと名所観光〜400年前からある屋外古本屋と美味しいピ... 今回は、美味しいピンチョス屋さんでランチをしたときの様子と、400年前からある屋外古本屋「サン・ヒネス書店」とその周辺、また、マドリードの定番観光地を少し紹介し...

公式サイト

[blogcard url=”https://chocolateriasangines.com/”]

マドリード中心部「ソル」へ移動

地下鉄「Sol(ソル)」駅の地上出口

朝食を食べ終えてホテルに戻り、落ち着いたところで出発。

地下鉄に乗り、マドリード中心部のSol(ソル)駅で下車しました。

まどり

ソルから街歩きスタートです!

どの道を歩いていても楽しいマドリードの街並みです。

マドリード中心部の街並み

マドリード旧市街の建物の壁には、その通りの名前と絵が描かれたタイルが埋め込まれています。

Calle de Núñez de Arce
(ヌニェス・デ・アルセ通り)

ヌニェス・デ・アルセ通り

Gaspar Núñez de Arce(ヌニェス・デ・アルセ)
(1834年 – 1903年)
スペインの詩人、劇作家、政治家
ノーベル文学賞に5回推薦

この通りを進んだ先が、バルに囲まれた広場「Plaza de Santa Ana(サンタ・アナ広場)」です。

Plaza de Santa Ana(サンタ・アナ広場)を示すタイル
Plaza de Santa Ana(サンタ・アナ広場)

綺麗な広場で、のんびりした空気に包まれていました。

フラメンコの歴史に残る名店「ビジャ・ロサ」

Tablao Flamenco Villa Rosa

広場周辺をのんびり歩いていますと、素敵な通りが見えました。

アルバレス・ガト通り

Calle de Álvarez Gato(アルバレス・ガト通り)

まるで美術館のような外壁の美しいタイル画に目を奪われます。

アルバレス・ガト通り

タイル画をひとつひとつ眺めていたら、シベーレスの女神さまを見つけてしまいました。

シベーレスの女神像の絵

シベーレス広場を訪れたときの記事はこちらです。

あわせて読みたい
2度目のマドリード滞在記 2日目⑦ シベーレス広場と白亜の宮殿|レアル・マドリードの優勝パレード地 今回は特に思い入れの強い場所で、マドリディスタ必見のレアル・マドリードが優勝パレードをする場所でもある聖地「シベーレス広場」と、そのすぐ目の前に建つ白亜の宮...

こちらはレティーロ公園の「クリスタルパレス」ですね。

レティーロ公園の「クリスタルパレス」
レティーロ公園の花壇

レティーロ公園を訪れたときの記事はこちらです。

あわせて読みたい
2度目のマドリード滞在記 2日目⑤ レティーロ公園観光〜屋外美術館のような緑豊かな美しい都会のオアシス 前回の記事では、アルカラ門が見えるロケーションの素晴らしいカフェを紹介させていただきました。 今回は、アルカラ門からすぐ近くにある美しいレティーロ公園を散策し...

シベーレス広場やレティーロ公園を訪れたときのことを思い出しながら、美しい建物の周りをフラフラ歩いていると、なんと!

この美しい建物の正体は、フラメンコの歴史に残る名店だったのです。

Tablao Flamenco Villa Rosa
(タブラオ フラメンコ ビジャ・ロサ)

タイル画だけではなく、歴史が感じられる装飾にも注目です。

タブラオ フラメンコ ビジャ・ロサ

Tablao(タブラオ)とは、フラメンコ用の板張り舞台が備えられたバルやレストランのことをいいます。

1911年に創業したこのお店は著名人も多く訪れ、ガイドブックにも載っている名店です。

タブラオの開店時間は通常のバルやレストランより遅めなので、 夜でも人通りが多いエリアは帰りも安心ですね。

公式サイト

[blogcard url=”https://reservas.tablaoflamencovillarosa.com/entradas/en/contactaConNosotros”]

余談ですが、子どもの頃にピアノとクラシックバレエを習っていた私は、昔も今も音楽と踊りの世界が大好きです。

まどり

フラメンコも、そのうちのひとつです。

初めてのマドリード旅行で訪れたタブラオ「ラ・キメラ」

Flamenco La Quimera

この滞在ではフラメンコ鑑賞はしませんでしたが、前回の滞在では小さなタブラオを訪れました。

せっかくなので、前回訪れたときの写真をこの場を借りて載せておきましょう。

Flamenco La Quimera
(フラメンコ ラ・キメラ)

オレンジ色の壁と黒い看板がお洒落で、いかにもスペインらしさあふれる外観です。

こちらは、フラメンコ用の板張り舞台になります。

フラメンコの舞台

当たり前ですが、日本で観るフラメンコより情熱的でステージまでの距離がとても近かったです。

日本ではあまり観られない男性ダンサーの小刻みなステップには鳥肌がたちました。

ダンナさんは、「貧乏揺すりより早い!」なんて、聞いたことのない感想を述べておりました。笑

このお店はマドリード中心部から離れていますが、観光客がとても多かったです。

私たちの隣のテーブルはフランス人グループでした。

ホテルからお店まで送迎もしてくれるので夜遅くなっても安心です。

地図

前回宿泊したホテルもレアル・マドリードのスタジアムから近い場所でした。

お店は、スタジアム周辺とマドリード中心部の中間にあります。

公式サイト

[blogcard url=”http://www.tablaolaquimera.com/en”]

私たちが実際に訪れた「La Quimera」の話が長くなってしまいましたが、次にマドリードに滞在するときはレアル・マドリードのスタジアム周辺ではなく中心部に滞在し、先に紹介した名店「Villa Rosa」でフラメンコ鑑賞をしたいと考えています。

マドリードのおしゃれなバルいろいろ

サンタ・アナ広場周辺のお洒落なバル。
飲んだり食べたりはしておりませんが、記念に写真を載せておきます。

Restaurante Cervecería Naturbier

Restaurante Cervecería Naturbier

シックな外観がとてもおしゃれで素敵なお店で、こちらでは美味しいビールがいただけるようです。

Cervecería Santa Ana

Cervecería Santa Ana

1985年創業の、世界中のあらゆる種類のビールが楽しめるお店で、タパスも美味しいそうです。

外からビールのショーケースを眺められるのが楽しいですね。

Cervecería Santa Anaで飲めるビール

日本で本格的なスペイン料理が食べられるお店「EL Castellano(エル・カステリャーノ)」でも取り扱っている「Cruzcampo(クルスカンポ)」を発見しました!

こちらは、その日本のスペイン料理店で飲んだときのビールですが、赤いラベルがスペインらしいですね。

2017年12月「エル・カステリャーノ」にて

エル・カステリャーノの公式サイト

[blogcard url=”http://www.el-castellano.jp/”]

スペインのビールについて

Cruzcampo(クルスカンポ)は、アンダルシア州の州都であるセビリアに誕生して以来、多くのスペイン人の支持を受け、世界中に輸出されているスペインを代表するビールブランドです。

名前はセビリアにある寺院「Cruz del Campo(クルス・デル・カンポ)」に由来し、スペイン語でCruz(クルス)は十字架、Campo(カンポ)は野原、草原を意味します。

まどり

薄い黄金色が華やかで、のど越しもさわやか。

ダンナさん

とても飲みやすいビールだったね。

スペインを代表するビールブランドといえば、Mahou(マオウ)も有名ですね。

マドリードの街ではMahou(マオウ)をよく見かけました。

マオウは、レアル・マドリードのスポンサーにもなっている会社です。

Cervecería Alemana

Cervecería Alemana

こちらも中には入ってはおりませんが、ドイツビールのお店です。

テイクアウトができるお惣菜でしょうか!?とても美味しそうですね。

トルティージャ(スペイン風オムレツ)を発見しました。

ソルからサンタ・アナ広場までのルート地図

地下鉄Sol(ソル)駅から、Plaza de Santa Ana(サンタ・アナ広場)周辺を歩いたルートを載せておきましょう。

さいごに

ビールが好きな方は、今回紹介したサンタ・アナ広場周辺、おいしそうなセルベッセリア(ビール居酒屋!?)がたくさん集まっているので大変おすすめです。

近くにフラメンコの名店もあるので、あわせて楽しめますね!

また、歩いているだけでも楽しいエリアなので、お散歩をするだけでも立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

引き続き、暮らすように旅するマドリードをお楽しみいただけると幸いです。

次回は、ランチをしたスペインのチェーン店を紹介したいと思います。

まどり

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ダンナさん

¡Hasta luego! (またね)

あわせて読みたい
旅行記まとめ|8泊11日 2度目のマドリード滞在記 〜エミレーツ航空で行くスペインの旅 2017.10.18〜10.28  8泊11日 マドリード旅行記のまとめページです。 「Spain travel」カテゴリーからも滞在記一覧に移動できますが、2度目のマドリード滞在記をひ...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents